- ALOHA TOKYO 2025で、忘れられない感動体験をしました。
皆さん、ALOHA!先日、恵比寿で開催されたALOHA TOKYO 2025に行ってきました。朝から雨と風が強く、まるで台風のような天気でしたが、それでもどうしても足を運びたかった理由――それは、Mark Kealiʻi Hoʻomaluのフラを生で見られるからです。
クムフラ、マーク・ケアリイ・ホオマルとアカデミー・オブ・ハワイアン・アーツ日本校の皆さんによる、15分以上にわたるノンストップのカヒコ。その迫力と美しさに鳥肌が立ち、気づけば涙がこぼれていました。私がフラを始めた頃、ハワイでは毎年、伝説のクムフラ、ダリル・ルペヌイ(35歳の若さで逝去)を偲び、彼の元で学んだ生徒たちが集う舞台が開催されていました。その舞台には、クム、チンキー・マホエやクム、マーク・ケアリイ・ホオマルも参加しており、豪華なメンバーに驚きつつも、同じ舞台に立てること、彼らのフラを間近で見られることの幸せを噛みしめていました。
力強く、アイハ(腰を低く落として踊る)スタイルで踊るカヒコ。その独特の躍動感と情熱に惹かれ、カヒコを踊るたびに胸が高鳴ります。クム、マーク・ケアリイ・ホオマルのハラウ Academy of Hawaiian Artsのフラを見るたびに、初めてカヒコに出会ったときの感動が蘇り、私は改めて「やっぱりカヒコが好きなんだ」と実感するのです。
今、私はフラを教える立場となり、生徒さんが楽しみながら熱心に踊る姿を見ることが、何よりの喜びです。私が初めて古典フラ(カヒコ)に出会ったときのあの感動を、生徒さんが同じように感じてくれること――それが何より嬉しく、励みになります。これからもハワイの伝統文化に真摯に向き合い、学び続けていきたいと思います。
あなたも、フラの魅力を体験してみませんか?
古典フラの体験レッスンへのお申し込みが、最近増えています。
ぜひ、私たちと一緒にカヒコの世界を楽しみましょう!
お問い合わせをお待ちしています。 - Ka Lā I Ka Hikina Hula Fes in MIYAZAKIの旅行記3
3日目は宮崎駅前のアミュ広場にて、フラフェスティバルショーに出演しました。
飲食店やフラショップが出店し、観客はゆっくりと座って楽しめる空間で、クム・ウルヴェヒ率いるマウイのハラウのステージやトークショー、全国から集まったフラ教室のフラが披露されました。
屋根付きのオープンエアのステージに立つと、自然に心地よい風が吹き抜け、衣装のスカートが優雅になびきます。舞台やフラダンサーの生花の香りが漂い、日本にいながらも、一瞬ハワイにいるような感覚になりました。
また、クム・ウルヴェヒが作詞・作曲した宮崎の歌「Miyazaki I Kahikina O Ka Lā」の生演奏に合わせ、会場全体で踊った時間は、まさに一体感に満ちた感動的なひとときでした。最終日と温かい出会い
最終日は3曲を披露し、その後、飛行機で東京へ戻るため慌ただしく過ごしました。写真を撮る余裕がなかったのですが、1日目のツアーでご一緒した宮崎のローズフラスタジオの方が、朝から私たちの出演を見に来てくださり、動画や写真を撮ってくださいました。撮影を依頼できる方がいなかったこともあり、その心遣いがとても嬉しく、胸が熱くなりました。宮崎の皆さんは本当に温かく、県外から訪れる人を歓迎し、もてなしてくださるホスピタリティに溢れていました。クム・ウルヴェヒも、宮崎の美しい景色と人々の優しさに心打たれたのではないかと思います。
多くの学びと刺激
クムのマウイのハラウをはじめ、日本や台湾のハラウファミリーの絆の強さ、フラの美しさ、イベントでの立ち振る舞いなど、多くのことを学び、たくさんの刺激を受けることができました。思い切って参加して本当に良かったです。宮崎の美しい花や景色、そして温かい人々に触れ、すっかり宮崎の魅力に惹かれました。また必ず訪れたい場所になりました。
このイベントの関係者の皆様、宮崎の皆様、そして参加されたすべての方々、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
後日談…
宮崎から戻ってきてから、自分の中で何かが変わったように感じています。生徒さんからは「パワフルになった」と言われ、師事している先生からは「踊りが変わった」と言われました。自分では特に意識して変えたつもりはなかったのですが…。
今はインターネットを通じて、美しい景色や踊りを見ることができますが、やはり直接その場所へ行き、人と会い、その場のエネルギーや空気感を感じることが大切だと、改めて実感しました。
- Ka Lā I Ka Hikina Hula Fes in MIYAZAKIの旅行記2
宮崎で開催された「Ka Lā I Ka Hikina Hula Festival」、2日目も感動の連続でした!
午前:クム・ウルヴェヒによるアウアナのワークショップ
なんと、私たちの目の前にはマウイから来日したハラウのダンサーたちがずらりと並び、そのお手本を見ながら踊るという、まさに夢のような贅沢な時間でした。一つひとつの動きに込められた意味や表現の深さを、肌で感じることができました。午後:ホイケショーでの感動のステージ
マウイのハラウと宮崎フラ協会のお教室によるホイケショー。
カヒコもアウアナも披露され、どのステージも本当に素晴らしかったです。
特に、メリーモナークに出場したメンバーによるカヒコは、圧巻の迫力で、鳥肌が立つほど感動しました。そして、宮崎フラ協会のお教室の皆さまの踊りも本当に素晴らしく、宮崎全体のフラに対する愛と情熱、そしてそのレベルの高さに心から驚かされました。
フラの魅力を再確認した一日
たくさんの素晴らしいフラに触れることができて、本当に幸せな一日でした。
フラの奥深さ、美しさ、そして人と人をつなぐ力を改めて感じることができました。番外編
毎日、宮崎でご当地の美味しいものを堪能しましたが、この日のランチにいただいた宮崎牛のハンバーグとステーキ、そして夜に訪れた居酒屋さんの「鶏レバーの塩辛」が、もう絶品でした!どちらも忘れられない味で、ぜひまた食べたいです。ランチのお店 岡崎牧場ステーキ店
https://www.okazaki-bokujyo.co.jp夜のお店 たかさご
https://takasago.owst.jp